ホイ
2つ収穫。IKEAのバッグに入れたがめちゃくちゃ重い。
それもそのはず
7.6kg
大玉スイカLサイズ級でした。
6月14日で活着してようやく葉の色が濃くなってきた感じでした。
6月28日にこの状態だったので6月21日頃受粉という感じでしょうか?
35日程度です。
Geminiによると開花後40から50日、受粉後40日ということです。
日照時間や温度、雨量によっても変わってくるでしょうから最終的には個別に判断するしかありません。
積算温度で言うと今年は高温が続き雨が少ないので日数短めで良いのかもしれません。
次は
飛騨南瓜の2回めの収穫です。
前回は1株に1個だけ実をつけた株でしたが、今日は1株に2個成ったので大きさは及びません。
こっちも重量計測。
1.85kg
1.68kg
計3.53kg
前回収穫の1株1個の個体で3.6kgだったのでほぼ同じという結果になりました。
たくさん実がつくと嬉しいけど摘果しないとダメですね。
比べるとこんな感じ。
デカいと思っていたバラマンディ60cmの横に80cm置かれたときの敗北感みたいな〜。
小玉スイカの夢枕がまた割れていました。
割れて傷んでいるとこ以外を食べられるかと切りましたが漬け物臭がしたので作業中のオヤツに食べるのは断念。
過熟ということでしょう。
もう一つ割れた直後のような個体がありそちらは美味しくいただきました。
大玉スイカの1つを妻の両親へ届け、もう一つは実家に持っていきハンブンコしました。
オホホ〜
冷蔵庫で冷やして食べましょう。
これで美味しければ収穫時期正解ということです。味はいかに?
ウマ!
自分でこんなに立派なのが採れると嬉しいですなぁ。
いずれも菌ちゃん農法の無肥料高畝で仕立ては同法スタイルの全蔓一方向誘引です。
0 件のコメント:
コメントを投稿