キャベツなどのアブラナ科の作物にはダイコンサルハムシが付くのでハムシだったら同じようなものかと考えたのですが、ダイコンサルハムシは飛んでくるのではなく地面を這って来るらしいです。
やる前にもっと調べろよね>オレ
結果は?
左:行灯あり、右:行灯なし
おいおい、効果あるやん!
地面に密着させたビニール袋が侵入を防いだということかな?
勘違いも前進の糧ですね。
ではその他の進捗。
ジャガイモ、グイグイ伸びてきています。
イチゴは新しい葉が出てきていて順調そうです。
1番畝の白菜はボチボチ。
隣の小松菜はレース状です。もうダメ。
人参好調
高菜も順調、楽しみですねぇ。
菊菜は虫が来ません。ええわぁ。
ほうれん草も順調です。
2番畝のロックウェルレタス、ん?
アブラムシっぽいですね。
根本におるのがイヤやわ。
ヨトウムシもいます。
先週蒔いた高菜が発芽。蒔きすぎですな。
別畝の白菜は食害も少な目です。
植える時期か、ネットの張り方か、日当たりか、何でしょう?
5番畝の大根は良さげです。
首が見えてきました。
行灯の効果があったようなので前述のレタスの虫を取ってから行灯バリヤーをセットしました。
重要なのは裾ですね。
しっかり密着させました。
0 件のコメント:
コメントを投稿