こんな事が出来るのも気温が下がって成長が遅くなった秋ならではです。
収穫時期を迷ってるサツマイモから。
ジェミニに拠ると一般的には120から140日らしいですが昨年は早くとってシワシワの芋ばかりでした。当然美味しくない。美味しくないから実はまだ自宅のダンボールに入ったままで、しかも芽が出てきています。
今日は試し掘りです。
マルチめくって掘ります。
3株掘ってコレだけ?!
まだ栄養蓄積が進んでないのかな?
続いて自然農風の低うねのサツマイモです。
コチラも1株掘ってみました。
まだですな。
根っこを切り取ってきれいにします。
ふっくら丸い系とウネウネ細い系の2種類です。
細いウネウネが昨年のツルを冬越ししたもの、丸い系が妻の親父さんからもらった美味しい芋から芽が出て育てたものです。
丸い系を待てずに焼き芋にしましたが、キメが細かくいい感じ。貯蔵して味が乗ってくるのに期待です。
で、さっきの写真に写っていた鶴首南瓜ですが、
花は咲くし実もついて夏より元気です。大きく成長している実を活かすため、受粉したばかりの小さな実を摘果しました。
下ぶくれじゃないので心配な1本と
新しく育ってる実もあるのでこの2つを収穫しました。
最後にそろそろシーズン終わりのナスです。
実の成長速度もゆっくりになり夏と比べると細めで小さめです。
今日はこれだけ収穫。
0 件のコメント:
コメントを投稿