先日雨が降り畝と畝の間がこんな感じです。
元水田で少し掘ると粘土の層があり水が抜けません。
2箇所ほど穴をほって空気を通そうと試みていますが、今のところほぼほぼ水が溜まっていていっこうに抜ける様子は見られません。
昨年何度も作った明渠も畝触ると崩れて埋まったりして機能してません。
溜まった水を逃がそうと鍬で土を除けて水を排水溝まで誘導しましたが流れない。
原因は溝の堆積物です。
何度か除去にトライしましたがなかなか手強く放置していたのですがこのままではだめですね。
鍬で堆積物をエイヤッと起こします。
竹の地下茎が溝の中を2,3本走っておりそこから出た根が枯れ葉や土を巻き込んでスポンジマットの様になっています。これを起こしますが背骨のような地下茎が反発してもとに戻そうと跳ね返ります。
ノコギリで地下茎を2m間隔くらいで切りながら堆積物マットを起こす作業の繰り返しです。腰に来ます。
堆積物の背骨ですな。
これを取ると溝の土を浚えばOK。
黒い土です。
山の枯れ葉が腐ってできたであろう土です。
取り出して畝に撒きます。畝の土より絶対いい土ですよね〜。
ホロホロですわ。
この繰り返しで水を全て浚い終わりました。
水が流れてくれました。
達成感を感じれた今日の作業でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿